お引越しお疲れ様でした、であごるさま。
説明不足のご質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。どう表現していいかわからなくて、本の名前を上げてしまいました。「名前を知ると相手を支配できる」という概念は、ぎむさまが『トムの名は』のスレットでおっしゃっている
>「名前」には強力な呪縛力があると見做されているところも多くあります。いわゆる「言霊(ことだま)」の世界ですね。
と同じものです。(そうですよね、ぎむさま)割とファンタジーの世界ではおなじみの概念なので、「支配」と「名前」の二つが並ぶと「あれか!」と思われる方が多いと思います。であごるさまは、
>先に存在があり、それに名が付けられる以上、名が存在そのものになるとは思えません。やはり、その存在をどう見るかによって、名前という意味が付けられるのでしょう。
と言われていますが、この概念では、呼び名はその存在をどう見るかによっていろいろつけられますが、真実の名前は唯一無二で、存在そのものなのです。それで真実の名前を知ることによって相手を支配できるし、名前の無いものは忌まわしきものなのです。であごるさまが、そんなの納得できない、と言われてもだめです。この概念ではそういうお約束なのです。
でも、であごるさまが展開された名前と支配についての考察は、この概念とはまったく違う話である、ということですね。わかりました。
寄り道ばかりしていては申し訳ないので、少し建設的なお話を。
翻訳にあたって、文体はどうされるのでしょうか?
どうやら1行目は『風変わりな主人』に落ち着きそうですが、
@彼は風変わりな主人だ(断定形)
A彼は風変わりな主人です(ますです調)
B彼は風変わりな主人である(である調)
個人的には、ますです調が好きです。
それから学生時代、情報処理論Tの講義で原書ののテキストを使っていた恩師が、「訳す時にはなるべく大和言葉を使うように。漢語はえらそうに聞こえて実は分かっていないことがある。難しい事ほど易しい言葉で表したほうがいい」とおっしゃいました。なので「風変わりな」は、とてもいいと思います。
でも、これはトールキン教授の書簡集なので、教授の手紙らしくないといけないでしょうか。教授の文体って、いかめしいのですか?論文調ですか?
新しいスレットを立てたほうがいいですか?